カテゴリで絞り込む
2024.10.03
店舗併用型住宅|建築基準法や用途地域の規制、騒音対策など【岡山注文住宅コラムVol.058】
岡山県の県南エリア【岡山市北区、中区、南区、東区、倉敷市、瀬戸内市、赤磐市、早島町、総社市、玉野市】で高性能住宅と自然素材にこだわり、健康で快適な注文住宅をご提案している工務店、SANKOの家です。
「店舗併用型住宅」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、実際にどのような特徴があるのか、どういったメリットやデメリットがあるのか、よく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、店舗併用型住宅について詳しく解説していきます。
この記事を読むと、「店舗併用型住宅」とは何か、建築基準法の定義や注意点、住宅ローンについてなど、知っておくべき情報が分かります。
特に、店舗併用型住宅を検討中の方や、将来的にお店と住居を併用した家を建てたいと思っている方には、非常に参考になる内容となっています。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
店舗併用型住宅とは?
店舗併用型住宅とは、1階部分を店舗として利用し、2階や3階を住居スペースにするなど、店舗と住居を一体化させた住宅のことです。
ビジネスとプライベートを一つの場所で両立させられる利便性が魅力で、家族経営の商店や個人事業主に人気です。
都市部を中心にその需要が高まっています。
店舗併用型住宅の大きな魅力は、ビジネス運営にかかるコスト削減です。
店舗と住居を同じ建物内に設けることで、別々の場所で賃料を支払う必要がなくなります。
たとえば、店舗用の物件を賃貸で借りる場合、月々の家賃や光熱費、通勤にかかる交通費などがかかりますが、店舗併用型住宅ではこれらを一本化でき、経済的な負担を軽減できます。
また、店舗の光熱費や水道代も、住宅部分と一緒にまとめることで、料金が一律になることもあり、コスト効率が向上します。
さらに、自宅と店舗が一体化しているため、通勤時間がゼロとなり、仕事と生活の切り替えがスムーズに行えます。
特に家族経営や個人事業主にとって、時間の効率化は大きなメリットです。
生活と仕事の両立を図りながら、日常業務に集中できる環境が整うのが、店舗併用型住宅の特徴です。
建築基準法における定義
店舗併用型住宅の設計・建築には、建築基準法に基づく一定のルールが適用されます。
具体的には、商業用のスペースと住居部分の床面積の割合や、用途地域によって店舗の規模や種類が制限されることがあります。
こうした制約は、計画段階で確認し、地域のルールに従う必要があります。
店舗兼用住宅との違い
店舗併用型住宅と似た言葉に「店舗兼用住宅」というものがあります。
店舗兼用住宅は、主に住居として利用されている住宅の一部を店舗として使用する形態を指し、住居部分がメインとなる点が違います。
併用型住宅は、より明確に住居と店舗が区分されることが多く、特に店舗部分に力を入れる場合が多いです。
店舗併用住宅のメリット
- 経済的メリット
店舗と住居を一体化することで、賃料が不要になり、事業の運営コストを抑えることができます。また、住宅ローンを活用しながら住居部分に住宅ローンを適用できるため、低金利で長期の返済計画が立てられ、資金面での負担が軽減されます。事業資金と住宅ローンを分けて管理できるため、店舗と住居の資金計画を柔軟に立てることができ、経済的に有利な運営も可能で、家計の効率化が図れます。 - 時間の節約
自宅から店舗までの移動時間がなくなるため、効率的に時間を使えます。特に小さなお子様がいる家庭や、忙しいビジネスオーナーにとっては、大きな魅力です。 - 自宅ビジネスが可能
自宅でビジネスを営むことで、職住一体の暮らしが実現できます。家庭と仕事を両立しやすく、ライフスタイルの自由度が増します。 - 資産価値の向上
店舗併用型住宅は、将来的に資産価値が高まりやすい傾向があります。特に人気エリアに店舗を併設する場合、土地の価値とともに住宅自体の価値も向上します。
店舗併用住宅のデメリットと注意点
- プライバシーの確保
店舗と住居が一体化しているため、生活空間への干渉が気になる場合があります。適切な間取りや、出入り口の分離が重要です。 - 防音対策が必要
店舗部分と住居部分の間には、防音対策が必要です。特に、音楽教室や飲食店など、騒音を伴う業種では、しっかりとした施工が求められます。 - セキュリティリスク
店舗部分があることで、住居部分のセキュリティリスクが高まることがあります。適切な防犯対策が欠かせません。 - 地域の規制に注意
用途地域の制限や、建築基準法に基づく規制により、思うように店舗を設置できない場合もあります。事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
店舗併用住宅の建築条件とは?
用途地域による制限
店舗併用型住宅を建設する際には、土地の用途地域が重要な要素となります。
用途地域とは、都市計画法に基づき、地域ごとに定められた土地利用の目的を示すもので、建物の用途や規模、建ぺい率、容積率に関する制限があります。
用途地域の種類
- 第一種低層住居専用地域:主に一戸建て住宅が建設され、小規模な店舗は例外的に許可される場合があります。
- 第二種低層住居専用地域:小規模な店舗や事務所が一定の条件下で設置可能です。
- 中高層住居専用地域:中層や高層の住宅と小規模な店舗の設置が容易です。
- 商業地域:店舗併用住宅に最も適した地域で、大型店舗や複数の店舗が共存可能です。
- 工業地域:店舗併用型住宅の建設は一般的に認められず、特定の条件が必要です。
用途地域による建設制限
用途地域によって建ぺい率や容積率、店舗の面積制限、営業時間や営業形態に関する制限があります。
特に、第一種低層住居専用地域では厳しい制限があるため、事前に用途地域を確認することが重要です。
自治体の都市計画課や専門家に相談して、具体的な条件を理解することが推奨されます。
店舗併用住宅は住宅ローンが組めるのか?
店舗併用住宅は、一般的な住宅と同様に住宅ローンを利用することができます。
ただし、店舗部分の面積や用途によっては、住宅ローンが利用できない場合もあります。
住宅ローンの利用を検討する際は、金融機関に事前に確認し、具体的な条件を把握することが重要です。
住宅ローン控除は受けられる?
店舗併用住宅では、住宅ローン控除を受けることができる場合がありますが、その条件は複雑です。
住宅ローン控除が受けられるかどうかは、店舗部分の規模や事業形態によって変わりますので、専門家に相談することが推奨されます。
事前に詳細を確認しておくことで、税制面でのメリットを最大限に活用できます。
店舗併用住宅で快適に暮らすためのポイント
1. プライバシーを守る間取り 店舗と住居の入り口を別に設け、出入り口の動線を工夫することで、家族のプライバシーを確保できます。また、店舗部分と住居部分をしっかりと分けることで、ビジネスの影響を最小限に抑えることができます。
2. 屋上やバルコニーの活用 限られた敷地でも、屋上やバルコニーを活用することで、プライベートな空間を広げることができます。家族がリラックスできるスペースとして、庭の代わりに活用するのも一つのアイデアです。
3. 騒音とセキュリティ対策 店舗部分からの騒音や顧客の出入りによるセキュリティリスクに対処するため、防音材を使った設計や、セキュリティシステムの導入が重要です。
集客力と利便性を高めるためのポイント
1. 駐車場・駐輪場の確保 顧客が利用しやすいように、十分な駐車スペースや駐輪場を確保することが集客につながります。特に自動車を利用する地域では、駐車場の配置が集客力を大きく左右します。
2. バリアフリー設計 顧客の多様なニーズに対応するため、店舗部分をバリアフリーに設計することで、利用しやすい店舗環境を整えられます。これにより、集客の幅が広がります。
まとめ
店舗併用型住宅は、経済的メリットや生活の利便性を兼ね備えた住まいのスタイルです。
しかし、建築基準法や用途地域の規制、プライバシーや騒音対策など、事前に確認すべき点も多くあります。
しっかりと計画を立て、専門家のアドバイスを受けながら進めていくことが大切です。
岡山で新築住宅をご検討していらっしゃる方はモデルハウスにお越しください。
HEAT20 G3ランクの空気が美味しい、居心地の良い空間です。
秋の高性能住宅を是非ご体感に来てみてくださいね。
【関連記事】